fc2ブログ

大きな招き猫の制作過程

たまにどうやって作っているのかと訊かれる事があるので簡単にざざっと紹介。

底になる粘土を敷いたら紐にした粘土(直径3〜4センチ)を巻いていきます。
PA040456.jpg

3段目位から粘土を伸ばしながら紐を積んでいく。
7段くらい積んで下半身が出来た。
この時点で足としっぽをつける。
PA04045520111005001018.jpg

前足は粘土を板状に伸ばしたものをクルっと巻いて先に団子を付けて作る。
PA040453.jpg

右前足は招いてる手になるので最後に付ける。
さらに形をとりながら紐を積んでいく。
PA04045220111005000948.jpg

頭が出来たら最後巾着を絞るように粘土を縮めていって閉じる。
その後は耳を付けて顔を作っていってー・・・・・・。
PA04045120111005000921.jpg

最後に右前足を付けて出来上がり。
一晩乾かして表面を削って整える。
PA04045020111005000857.jpg

ホントにザザッとですが・・・・・。わかったかしらん?
高さ35センチの大きな招き猫が出来ました。
この後乾かして素焼きして釉薬掛けて本焼きして完成です。
久しぶりに大きいの作ったので1個作ったらくたびれたよ。
スポンサーサイト



プロフィール

すみ田 理恵

Author:すみ田 理恵
猫や
やきもの(陶芸)で猫作ってます

最新記事
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ランキングぽちっとな
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QR